運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-29 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

国土交通省といたしましては、建設キャリアアップシステム普及を更に促進するため、専門工事業団体職種ごと作成をいたしました能力評価基準に基づきまして、技能者一人一人の技能水準の対外的なPRを可能とするための能力評価制度専門工事企業施工能力の見える化の導入を進めてまいります。  

石井啓一

2019-04-12 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

今御指摘がありましたとおり、そのシステムがこの四月から本格運用を開始したことを踏まえて、国土交通省としては、専門工事業団体職種ごと作成した能力評価基準に基づき、技能者一人一人の技能水準の対外的なPR、あるいは見える化を可能とするための能力評価制度導入を進めているところでございます。  

野村正史

2019-03-20 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

○国務大臣石井啓一君) 建設キャリアアップシステム導入技能者処遇改善につなげていくことが重要であることから、国土交通省では、システムに登録、蓄積をされた保有資格就業日数を組み合わせまして技能者能力評価を行います建設技能者能力評価制度構築を進めているところでございます。  

石井啓一

2018-05-15 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

そういった中でも、労務単価活用、適切な賃金水準確保設定、それから、先ほど御指摘のありました建設キャリアアップシステム加入推進、さらには、そういったデータを活用いたしまして、技能経験にふさわしい処遇実現するように、技能者能力評価制度といったものにつきまして取り組むこととしております。

田村計

2018-03-23 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

このプログラムにおきまして、企業に関しましては、労務単価の改定が下請企業まで行き渡るよう、関係団体に対する労務単価活用、適切な賃金水準確保の要請、技能者就業履歴保有資格を業界横断的に蓄積する建設キャリアアップシステム加入推進技能、経歴にふさわしい処遇実現するよう、建設キャリアアップシステムに蓄積される情報活用した技能者能力評価制度の策定といったことに取り組むこととしております。

田村計

2016-03-18 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

百年以上の歴史を持つ家庭的保育のスペシャリストとして、特に女性キャリアとして、イギリス職業能力評価制度であるNVQ、ナショナル・クオリフィケーション・フレームワーク、今はQCFですね、御存じですね。こういうものにも位置づけられている立派な資格制度です。  このイギリスの協会の認定を得て、同じトレーニングプログラムでチャイルドマインダーを養成している団体があります。

柿沢未途

2015-09-04 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第38号

これは、ジョブカード活用し計画的に実施する職業能力評価制度等を就業規則等に規定して導入をし、従業員に対して実施した事業主一定額を助成する。制度導入助成額で五十万円、それから実施育成助成額を一人当たり五万円ということで、中小企業には、少しモデストな金額でございますけれども、それぞれ半分ということでスタートをしているわけでございます。  

塩崎恭久

2015-04-16 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

これらの課題に対応するためには、職業訓練とそれから職業能力評価制度そしてこれらを機能させるための労働者の主体的なキャリア形成支援する仕組みとしての、例えばジョブ・カードとかキャリアカウンセリングなどの環境整備といった言わば労働市場インフラ戦略的強化を図ることが必要であろうと考えておりまして、今般の法改正につきましても、そのための一環として行っているものと考えております。

宮川晃

2014-10-14 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

失業なき労働移動実現については、労働市場全体としてのマッチング機能強化を図るほか、産業ニーズ等を踏まえた職業訓練推進、主体的なキャリア形成支援、新たな職業能力評価制度構築等職業能力開発施策在り方に関する検討を進めます。  先般、政府にすべての女性が輝く社会づくり本部が設置されました。

塩崎恭久

2014-10-10 第187回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

失業なき労働移動実現については、労働市場全体としてのマッチング機能強化を図るほか、産業ニーズ等を踏まえた職業訓練推進、主体的なキャリア形成支援、新たな職業能力評価制度構築等職業能力開発施策あり方に関する検討を進めます。  先般、政府に、すべての女性が輝く社会づくり本部が設置されました。

塩崎恭久

2014-03-26 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

あわせて、評価物差しをつくらなきゃいけませんから、そのような物差しづくり職業能力評価制度みたいなものもしっかりつくっていく中において、それがあって初めて、職務給というものがある程度しっかりとした土台ができ上がってくるわけでありますから、厚生労働省という立場から、今言われた大きな流れの中で、資するような施策もしっかりと充実をさせてまいりたい、このように考えております。

田村憲久

2014-03-25 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

先ほど大臣津田委員との議論の中で、職能、職業能力評価制度検討していきますという話がありました。介護も含まれると思いますけれども、様々な達人がつくられてくることは日本の底力として非常にいいことだと思いますので、是非進めていただきたいと思います。  さて、少子高齢化が大問題なんですけれども、従来の環境とは大きく変わってきて、日本は大きなパラダイム、価値の大転換期を迎えています。

山口和之

2014-03-25 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

職業能力評価制度のようなものですね。これは業界検定みたいなものを念頭に置いておりますけれども、そういうものをやはりつくる必要があるわけでありまして、そこにも力を入れながら、一方で、そういうものでしっかりと評価ができるのであるならば、企業としてその評価に応じた対応をしていただくということも併せて企業の方に促してまいりたい、このように考えております。

田村憲久

2014-03-25 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

先ほど佐藤副大臣からも答弁がございましたが、拡充される教育訓練給付では、受講前に原則としてキャリアコンサルティングを受けることとするほか、キャリアコンサルティング体制整備、それから総合的な能力評価制度構築ジョブ・カード抜本的見直し等を総合的に進めてまいりたいと考えております。  今後とも、一人一人の状況に応じたきめ細かな支援を心掛けてまいりたいと思います。  以上でございます。

高鳥修一

2010-11-12 第176回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

○古屋(範)委員 閣議決定をいきなり廃止という評価を下す、現政権、一事が万事、すぐ決めたことが変わるのかなと思わざるを得ないんですが、今の大臣の御答弁ですと、イギリス職業能力評価制度へと発展、移行させる、こういう御答弁であったかと思います。これは、ジョブカード制度を修正する、発展させるということにほかならないと思っております。

古屋範子

2010-11-12 第176回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

そこで、委員からのお話もありましたような、新成長戦略では、十年間で、現在の三十万人を、三百万人に取得させる、こういうことを規定したわけですけれども、その成長戦略の中に、いろいろな職業能力を取得していく、それを、イギリスでは職業能力評価制度というのがあるんですけれども、そのような形の、いろいろな職業能力をそれぞれその能力段階に応じてランクをつけていくような、私どもとしてはキャリア段位というようなことを

細川律夫

2007-05-30 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

能力評価制度についてお尋ねいたしますが、能力評価を行い、行革大臣の言われる、ノンキャリアでも優秀な人は登用していくということは、活性化意味でも大変望ましいと思っております。しかし一方で、勉学優秀なキャリアでも、必ずしも仕事の上では優秀ではない人もいるわけでございます。  現在、新聞、雑誌などで、例えば五人のキャリアが同時に入省すると、課長までは五人とも肩を並べるというような解説がされております。

中森ふくよ

2006-06-09 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

こうした観点から、これは、労働者が持つ技能の程度を公証する制度でございますが、技能検定制度というものがございますが、そういった制度を初めとする職業能力評価制度整備充実に努めているところでございますけれども、この技能検定制度に合格した方々の積極的な活用について、関係省庁業界団体への働きかけを行っているところでございます。  

上村隆史

2006-05-11 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

糸がいかに大事かということであり、このような考え方からも糸を網の目のように縦横しっかりと広げてネットワークを張り巡らしていくというのは大変重要なことであると考えており、このため、現場を支える人材に対するニーズの高い業界団体等に御協力いただき、訓練カリキュラムや修了後の能力評価制度に関するモデルの作成訓練実施企業に対する相談援助在り方検討など、個別企業実習併用職業訓練普及、定着しやすくなるような

岡田広